忍者ブログ
フリマのハルさんホームページあります http://harusanfurima.jimdo.com/毎週フリーマーケットで頑張る奮闘記ですフリマの情報や出店報告をやるのでフリーマーケットをやりたい方は必見(^_^)v
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    下総三山の七年祭り(しもうさみやまのしちねんまつり)2015

    船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の9神社の神輿が二宮神社境内に参拝に訪れる。なお、二宮神社の御輿は船橋市田喜野井地区と習志野市藤崎地区でかつぐことになっており、禊祭の時には習志野市鷺沼地区に置かれることになっている。各神社の神輿は、二宮神社近くの神揃場に集まり、献幣の儀を行い、二宮神社を参拝、その後、二宮、子守、子安、三代王の各神輿によって幕張海岸で、磯出式が行われる。その後6年おきになるが、数え7年目ごとに開催されるため「七年祭り」という名がつけられている。正式には「三山の七年祭り」という。550年以上の歴史があり、千葉県の無形民俗文化財にも指定されている。
    祭りの起源については諸説あるが、一般的には、室町時代の頃に馬加城主の千葉康胤が嫡子出産に際し、二宮神社、子安神社、子守神社、三代王神社の神主に馬加村(幕張)の浜辺で安産祈願をさせたことに由来するといわれ、1445年(文安2年)に現在の祭りにつながる磯出祭りが行われるようになったといわれている。
    また、平安時代の頃に菅原道真のたたりを恐れた藤原時平の子孫が久々田(習志野市菊田神社付近)の入江に上陸、深山(船橋市三山)や高津 (八千代市) 等に居住した際に、二宮神社の神主となり、地域を束ねるた際に始められたのが起源を持つとする説もある
    http://www.ninomiya-jinja.jp/pages/shinji-ghoji/7matsuri-2015_H27.html
    http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/13524/
    http://matome.naver.jp/odai/2144153700749759401
    ********************************
    ハルさんは食いしん坊なり
    フリマのハルさんホームページ
    http://harusanfurima.jimdo.com/

    食いしん坊ブログ
    はるっちの食いしん坊ブログ
    http://kuicinnboharu.blog.so-net.ne.jp/

    ******************************

    習志野 八千代 千葉市  東京 神奈川 さいたま 関東 茨城 ブログ ウェブ bayfm 千葉県総合スポーツセンター  ららぽーと IKEA 食べログ ぐるなび ウォーカー ぐるっと 16号線
    京葉道路 パサール イオンモール 幕張新都心 ランチ 昼食 夕飯 夜食 朝食
    スマホ アプリ ガラケー フレスポ稲毛
    伊東 伊豆 下田 御殿場 小田原 箱根
    神奈川 横浜 川崎 木更津 カウベル


    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [3186]  [3185]  [3184]  [3183]  [3182]  [3181]  [3180]  [3179]  [3178]  [3177]  [3176





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]